自らの銀行口座番号をユーザーがさらして“義援金”の振り込みを求めるサイト「金くれ」を開発。立ったまま太ももの上にパソコンを乗せてタイピングする姿は「小池スタイル」と呼ばれ、“ストリートコンピューティング”の象徴として認知されつつある。
金くれ自体、路上で作られたもの。開発期間はおよそ3時間とただならぬスピードだが、「ツイッターで教えてくれるプログラマーがいたからできた」という。
本職は、シナリオライター。「(サイトに)社会的な価値や意味があるとするなら、万葉集には、防人や農民という普通の人々の短歌が載っていますよね。いま、誰もが短歌と同じようにプログラムを作ることができる。プログラムは音楽や文章と同じように、ウェブでの自己表現だと思います」
以前にメールでのやりとりで取材をしたが、「実際に会ってお話をすると、得られる情報量が違いますね。この情報をウェブで共有することができたら…」と真剣な表情を見せた。
常にパソコンを持ち歩くというが、「路上パソコン族」ならではだろう。「思いついたことを、その場その場でやっていく。そういうスピード感を大事にしたいです」(織田淳嗣)
・ 新製品16品目投入で売り上げ3.8%増を目指す―ロシュ・ダイア(医療介護CBニュース)
・ <人骨>日本最古2万年前 沖縄・石垣島(毎日新聞)
・ 官房長官、小沢氏辞任論「世論調査、一概に判断できない」(産経新聞)
・ 渋谷で住宅全焼、焼け跡から遺体(読売新聞)
・ 明石歩道橋事故で“検察官役”に3弁護士を選任 神戸地裁(産経新聞)